蛍の光
作词 : 稲垣千頴
蛍の光
詞:稲垣千頴 曲:スコットランド民謡 「オールド·ラング·サイン」
螢(ほたる)の光(ひかり)、窓(まど)の雪(ゆき)。
書(ふみ)讀(よ)む月(つき)日(ひ)、重(かさ)ねつゝ。
何時(いつ)しか年(とし)も、杉(すぎ)の戸(と)を、
開(あ)けてぞ、今朝(けさ)は、别(わか)れ行(ゆ)く。
止(と)まるも行くも、限(かぎ)りとて、
互(かたみ)に思(おも)ふ、千萬(ちよろづ)の、
心(こゝろ)の端(はし)を、一言(ひとこと)に、
幸(さき)くと許(ばか)り、歌 (うた) をなり。
(歌白:卒業しきの歌いや
お店が閉まる時に流れてくるメロディーいやいや紅白歌合戦のラストソング。
この歌に日本人が親しんでから、もうかれこれ130年になります。
学校生徒が出来て、子供がみな通学することになり、
音楽の授業、当時は唱歌の授業でいてましたが、それがスタートした明治十四年(1881年)、
一番初めの音楽の教科書に掲載されていた歌こそが、この歌、蛍の光でした。
今では二番までしか歌われていませんが、
最初はなんと、四番まで歌詞がありました。)
筑紫(つくし)の極(きわ)み、陸(みち)の奥(おく)、
海山(うみやま)遠(とほ)く、隔(へだ)つとも、
(歌白:筑紫だは九州、陸の奥は東北「陸奥」のことです。)
その眞心(まごゝろ)は、隔(へだ)て無(な)く、
壹(ひと)つに盡(つ)くせ、國(くに)の爲(ため)。
千島(ちしま)の奥も 沖縄(おきなわ)も
八洲(やしま)の内(うち)の、護(まも)りなり。
至(いた)らむ國に、勲(いさを)しく。
努(つと)めよ我(わ)が背(せ)、恙(つゝが)無く。
恙無く。
(歌白:そうだったんです。
つまり学校を卒業した後は、愛国精神をもって、皆で国を守ろう、そういう歌だったんですね。
この歌が発表された後、日本は日清戦争、日露戦争に経って、
日本の国土をどんどんど広げていきます。
それにここで、四番は二番の「千島の奥も沖縄も」の歌詞が、
「台湾のはても、樺太も」と変化していくのです。
昭和二十年(1945年)太平洋戦争が唐突に終わりを告げます。
その後、
その歌詞は無くなり、
今の二番までの歌詞になっていくのです。)
開けてぞ、今朝は、别れ行く。
止まるも行くも、限りとて、
互に思ふ、千萬の、
心の端を、一言に、
幸くと許り、歌ふなり。
undefined
蛍の光LRC歌词
[00:00.000] 作词 : 稲垣千頴
[00:00.000]蛍の光
[00:01.500]詞:稲垣千頴 曲:スコットランド民謡 「オールド·ラング·サイン」
[00:10.000]
[00:22.000]
[00:27.060]
[00:28.560]螢(ほたる)の光(ひかり)、窓(まど)の雪(ゆき)。
[00:42.000]書(ふみ)讀(よ)む月(つき)日(ひ)、重(かさ)ねつゝ。
[00:55.000]何時(いつ)しか年(とし)も、杉(すぎ)の戸(と)を、
[01:07.920]開(あ)けてぞ、今朝(けさ)は、别(わか)れ行(ゆ)く。
[01:22.050]
[01:37.630]止(と)まるも行くも、限(かぎ)りとて、
[01:51.000]互(かたみ)に思(おも)ふ、千萬(ちよろづ)の、
[02:04.320]心(こゝろ)の端(はし)を、一言(ひとこと)に、
[02:17.190]幸(さき)くと許(ばか)り、歌 (うた) をなり。
[02:30.000]
[02:33.000](歌白:卒業しきの歌いや
[02:35.300]お店が閉まる時に流れてくるメロディーいやいや紅白歌合戦のラストソング。
[02:41.750]この歌に日本人が親しんでから、もうかれこれ130年になります。
[02:48.000]学校生徒が出来て、子供がみな通学することになり、
[02:54.000]音楽の授業、当時は唱歌の授業でいてましたが、それがスタートした明治十四年(1881年)、
[03:03.000]一番初めの音楽の教科書に掲載されていた歌こそが、この歌、蛍の光でした。
[03:11.000]今では二番までしか歌われていませんが、
[03:14.500]最初はなんと、四番まで歌詞がありました。)
[03:20.000]
[03:26.430]筑紫(つくし)の極(きわ)み、陸(みち)の奥(おく)、
[03:39.310]海山(うみやま)遠(とほ)く、隔(へだ)つとも、
[03:53.000](歌白:筑紫だは九州、陸の奥は東北「陸奥」のことです。)
[03:58.840]その眞心(まごゝろ)は、隔(へだ)て無(な)く、
[04:11.990]壹(ひと)つに盡(つ)くせ、國(くに)の爲(ため)。
[04:25.540]
[04:28.000] 千島(ちしま)の奥も 沖縄(おきなわ)も
[04:42.000]八洲(やしま)の内(うち)の、護(まも)りなり。
[04:55.000]至(いた)らむ國に、勲(いさを)しく。
[05:08.000]努(つと)めよ我(わ)が背(せ)、恙(つゝが)無く。
[05:20.930]恙無く。
[05:31.000]
[05:34.380](歌白:そうだったんです。
[05:36.000]つまり学校を卒業した後は、愛国精神をもって、皆で国を守ろう、そういう歌だったんですね。
[05:46.500]この歌が発表された後、日本は日清戦争、日露戦争に経って、
[05:55.500]日本の国土をどんどんど広げていきます。
[06:00.000]それにここで、四番は二番の「千島の奥も沖縄も」の歌詞が、
[06:09.000]「台湾のはても、樺太も」と変化していくのです。
[06:15.500]昭和二十年(1945年)太平洋戦争が唐突に終わりを告げます。
[06:26.000]その後、
[06:29.000]その歌詞は無くなり、
[06:33.490]今の二番までの歌詞になっていくのです。)
[06:37.700]
[06:40.050]開けてぞ、今朝は、别れ行く。
[06:53.170]止まるも行くも、限りとて、
[07:06.300]互に思ふ、千萬の、
[07:20.000]心の端を、一言に、
[07:32.740]幸くと許り、歌ふなり。
[07:47.170]undefined