当前位置: 歌词塔 > 新编日语(第三册)专辑 > 第六課 なぞなぞ遊ぶ歌词

第六課 なぞなぞ遊ぶ歌词

歌曲名: 第六課 なぞなぞ遊ぶ  歌手: 语言学习  所属专辑: 《新编日语(第三册)》

介绍:《第六課 なぞなぞ遊ぶ》 是 语言学习 演唱的歌曲,该歌曲收录在《新编日语(第三册)》专辑中,如果您觉得好听的话,就把歌词分享给您的朋友共同聆听,一起支持歌手语言学习吧!

第六課 なぞなぞ遊ぶ

第六課 なぞなぞ遊ぶ
わたしたちの子供の時分、といいますと
大正のころということになりますが、
そのころは、学校でもよく、
なぞのかけっこをして遊びました。
なぞを出す者が教壇に立って出して
分かった者が手を上げて答えるのですが、
教室の生徒が紅白に分かれて
先生の審判で、競争をしたりしました。
みんな、うちの大人たちから聞いてきて、
難問を出したりしましたが、
そうそう新しいのがないために、
うちで聞いてきたのがかち合って答えがすぐ分かって、
大笑いになったりしました。
この木は、ナアニ
という、たいへん簡単なのがありました。
この答えは、「此の木」すなわち「柴」なのですが
柴という字はまだ学校で習っていない字だったので、
先生の審判で、点になりませんでした。
しかし、「この木」が一度出てしまったので、
次に「この糸の色は、ナアニ」というのは
すぐに「紫」と答えられてしまいました。
素朴な、少年少女のなぞなぞ遊びは、
すっかり下火になってしまったように思いますが
どうでしょうか
もしそうだとすれば、
そのなぞなぞ遊びに代わる遊びは
今のみなさんにとっては何でしょうか。
わたしは、テレビのクイズ番組というのが、
なぞなぞ遊びの空白をうずめているのだと思います。
クイズも確かに一種のなぞ解きの遊びですが、
今まで見てきたようななぞとはずいぶんちがうと思います。
テレビのクイズ番組のクイズは
質問はおおむねまともです
中にはふざけたものや、
とんち式のものもありますが、
多くは答えに正確な知識にもとづいたことを要求しています。
わたしは動物です。
わたしは何でしょう。
さあ、ひろしさん、当ててください。
はい、あなたは水の中にいますか。
いいえ、いません。
四つ足で歩きますか。
いいえ。
じゃ、空を飛べますか。
いいえ、あまり飛べません。
あまり……。
少しは飛べるのなら、鳥の仲間なんですね。
ええ。でも、飛べるというほどではありません。
鳥小屋に入れられていますか。
はい、そうです。
ときどき外にもでますけど。
はい、そこまで。
だんだん分かってきましたね。
では、はるお君、この後を続けて聞いてご覧なさい。
はい。あなたは鶏でしょう。
そうです。でもそれだけではまだだめです。
ううん。じゃあ、あなたは卵を生みますか。
いいえ、まだ生みません。
まだ……。あ、分かった。
あなたはひよこでしょう。
そうです。当たりました。
当たりましたね。
よく考えて、うまい尋ね方をしたからです。
とし子君の答え方もはっきりしていて上手でした。
単語 なぞなぞ(謎謎) 時分 大正
なぞ(謎) なぞのかけっこ 生徒
審判 競争 難問 そうそう
かち合う 大笑い 柴 紫 点 糸
そぼく(素朴) 少女 下火 クイズ
空白 一種 解く おおむね(概ね)
まとも(真面) ふざける とんち(頓智)
としこ(俊子) ひろし(宏、寛?広)
鳥小屋 はるお(春夫) にわとり(鶏)
む ひよこ(雛) 象 王様
一頭 大騒ぎ 役人 さっそく(早速)
はかり(秤) 申し出る 掲示
だれひとり(誰一人) たびたび(度度)
催促 沈む 見物人 じっと
別 外側 おろす(降ろす?下ろす) 石 積む

第六課 なぞなぞ遊ぶLRC歌词

[00:00.000]第六課 なぞなぞ遊ぶ
[00:08.720]わたしたちの子供の時分、といいますと
[00:15.700]大正のころということになりますが、
[00:21.080]そのころは、学校でもよく、
[00:26.380]なぞのかけっこをして遊びました。
[00:31.690]なぞを出す者が教壇に立って出して
[00:38.300]分かった者が手を上げて答えるのですが、
[00:45.090]教室の生徒が紅白に分かれて
[00:51.700]先生の審判で、競争をしたりしました。
[00:57.680]みんな、うちの大人たちから聞いてきて、
[01:03.790]難問を出したりしましたが、
[01:08.080]そうそう新しいのがないために、
[01:13.460]うちで聞いてきたのがかち合って答えがすぐ分かって、
[01:20.270]大笑いになったりしました。
[01:24.270]この木は、ナアニ
[01:28.970]という、たいへん簡単なのがありました。
[01:35.160]この答えは、「此の木」すなわち「柴」なのですが
[01:42.450]柴という字はまだ学校で習っていない字だったので、
[01:49.950]先生の審判で、点になりませんでした。
[01:56.240]しかし、「この木」が一度出てしまったので、
[02:02.930]次に「この糸の色は、ナアニ」というのは
[02:09.650]すぐに「紫」と答えられてしまいました。
[02:15.130]素朴な、少年少女のなぞなぞ遊びは、
[02:21.950]すっかり下火になってしまったように思いますが
[02:27.640]どうでしょうか
[02:31.250]もしそうだとすれば、
[02:34.930]そのなぞなぞ遊びに代わる遊びは
[02:39.450]今のみなさんにとっては何でしょうか。
[02:44.440]わたしは、テレビのクイズ番組というのが、
[02:51.050]なぞなぞ遊びの空白をうずめているのだと思います。
[02:57.140]クイズも確かに一種のなぞ解きの遊びですが、
[03:04.450]今まで見てきたようななぞとはずいぶんちがうと思います。
[03:11.350]テレビのクイズ番組のクイズは
[03:16.550]質問はおおむねまともです
[03:21.250]中にはふざけたものや、
[03:26.940]とんち式のものもありますが、
[03:31.750]多くは答えに正確な知識にもとづいたことを要求しています。
[03:40.240]わたしは動物です。
[03:49.150]わたしは何でしょう。
[03:53.850]さあ、ひろしさん、当ててください。
[03:59.440]はい、あなたは水の中にいますか。
[04:06.540]いいえ、いません。
[04:10.150]四つ足で歩きますか。
[04:15.240]いいえ。
[04:18.140]じゃ、空を飛べますか。
[04:23.050]いいえ、あまり飛べません。
[04:27.050]あまり……。
[04:30.840]少しは飛べるのなら、鳥の仲間なんですね。
[04:36.850]ええ。でも、飛べるというほどではありません。
[04:43.530]鳥小屋に入れられていますか。
[04:48.630]はい、そうです。
[04:53.330]ときどき外にもでますけど。
[04:57.720]はい、そこまで。
[05:01.920]だんだん分かってきましたね。
[05:07.120]では、はるお君、この後を続けて聞いてご覧なさい。
[05:15.010]はい。あなたは鶏でしょう。
[05:22.320]そうです。でもそれだけではまだだめです。
[05:30.110]ううん。じゃあ、あなたは卵を生みますか。
[05:37.610]いいえ、まだ生みません。
[05:42.100]まだ……。あ、分かった。
[05:47.790]あなたはひよこでしょう。
[05:52.000]そうです。当たりました。
[05:56.600]当たりましたね。
[06:00.590]よく考えて、うまい尋ね方をしたからです。
[06:07.200]とし子君の答え方もはっきりしていて上手でした。
[06:14.800]単語 なぞなぞ(謎謎) 時分 大正
[06:24.710]なぞ(謎) なぞのかけっこ 生徒
[06:32.990]審判 競争 難問 そうそう
[06:43.460]かち合う 大笑い 柴 紫 点 糸
[06:58.350]そぼく(素朴) 少女 下火 クイズ
[07:07.650]空白 一種 解く おおむね(概ね)
[07:18.050]まとも(真面) ふざける とんち(頓智)
[07:26.750]としこ(俊子) ひろし(宏、寛?広)
[07:32.260]鳥小屋 はるお(春夫) にわとり(鶏)
[07:40.040]む ひよこ(雛) 象 王様
[07:50.260]一頭 大騒ぎ 役人 さっそく(早速)
[08:01.960]はかり(秤) 申し出る 掲示
[08:10.060]だれひとり(誰一人) たびたび(度度)
[08:16.850]催促 沈む 見物人 じっと
[08:28.240]別 外側 おろす(降ろす?下ろす) 石 積む

喜欢【第六課 なぞなぞ遊ぶ】您也可能喜欢TA们的歌曲……